半被(お祭り)

Happi coat

「はっぴ」という語は、古代、束帯を着る際に袍(ほう)の下に着用した袖のない胴衣「半臂」(はんぴ)に由来するとされる。「法被」の字は、高僧が座る椅子の背もたれに掛ける布のことを「法被」(はっぴ)というが、衣服の法被と全く関連がないことから、単なる宛て字と見られている。

半被.PNG半被(お祭り)

大人用 生地:天竺 身丈約86cm

半被(お祭り・青・赤)
小1号(1~3才用) 身丈41cm 身幅35cm 桁32cm
中2号(4~6才用) 身丈47cm 身幅36cm
桁37cm
大3号(7~9才用) 身丈56cm 身幅39cm 桁39cm
合4号(10~11才用)  身丈63cm  身幅46cm 桁45cm

獅子舞反物(油単)1.PNG獅子頭油単たっつけ袴1.PNGたっつけ袴

獅子頭油単(ゆたん)
たっつけ袴(はかま)

Lion mask yutan or taatuke Hakama

獅子舞の時人がかぶり舞う布のことで、本来は和紙に油を引いたものを使ったのでこの名前が付いたらしい。四国地方では、武者絵の柄が多く素材も絹を使い豪華で勇ましい模様が受けている。


大振(狐)

Big swing(FOX)

能で用いられる狐の大振り(おおふり)です。

①白(シャグマ) 長さ 100m
②黒(シャグマ) 長さ 100m
③茶(シャグマ) 長さ 100m

大振り.PNG大振(狐)

半被01a.PNG佐渡鬼衣装(青)半被02a.PNG佐渡鬼衣装(赤)

佐渡鬼衣装(青)
佐渡鬼衣装(赤)

Sado Demon clothes

佐渡の鬼太鼓は約500年前佐渡に伝わったものといわれ、能の舞に各地の特色ある洗練された太鼓と独特の振り付けがされ、現在の鬼太鼓の形が完成されたものであります
鬼太鼓は悪魔を払い、商売繁盛、五穀豊穣を祈って神社の祭礼に奉納されるものであります。


胴巻き1.PNG山車胴巻き

幕(山車胴巻き)

Float Money belt

日本で祭礼の際に引いたり担いだりする出し物の総称。花や人形などで豪華な装飾が施されていることが多い。地方によって呼称や形式が異なり、曳山(ひきやま)・祭屋台(まつりやたい、単に屋台とも)などとも称される。山車に巻く用途が多いが祭礼用なので他用途でも利用しています。


 logo1.png

和太鼓

長胴太鼓 長太鼓.PNG
平胴太鼓 平太鼓.PNG
締太鼓   締め太鼓.PNG
団扇太鼓 団太鼓.PNG
樽太鼓   樽太鼓.PNG
撥(バチ)  撥.PNG

獅子舞

獅子舞獅子.PNG

篠 笛

獅子田篠笛篠笛.PNG

半 被

半  被半被.PNG

祭礼具

祭礼具祭具.PNG

神 具

神  具神社調度品.PNG

提 灯

提  灯提灯.PNG

神 輿

関東神輿神輿01.PNG
京都神輿神輿02.PNG